お寺や神社が好きな若い人に知ってほしい!神仏習合をわかりやすく解説!その1

日本に仏教がもたらされ、日本の神と仏が出会った頃、日本人は仏を新しい神と認識していたことは以前の記事でも書きました。

お寺や神社が好きな若い人に知ってほしい!日本で出会った神と仏。

現代人にはあまり認識されていないようですが、日本という国は「神と仏が溶け合う世界」なのです。

今回は日本人の宗教性の根幹をなす神仏習合についてお話しします。

今回は、ちょーっと、長いですよ。www

神仏習合って?

習合とは、異なった宗教に出てくる神様や教えそのものの一部が混同、あるいは同一視されることです。

日本では古来より、仏と神の区別がはっきりしていませんでした。

一般人ベースで言えば神前での所作と仏前での所作にも区別はありませんでした。神社で柏手を打つようになったのは明治に入ってからのことです。

仏をたくさんいる神の一つだと捉えたり、神と仏を同一人物と捉えたりすることは、日本人の「当たり前」の感覚だったのです。

その当たり前の歴史を追っていきましょう。

お寺も神社もごっちゃ混ぜ?

今では全くイメージができないかもしれませんが、明治以前は、お寺の中に神社があったり、神社の中にお寺があったり、神社をお坊さんが管理したりということは全く珍しくありませんでした。

神社の中にも仏への信仰があり、お寺の中にも神への信仰があったのです。

例えば、神社の中に造られるお寺のことを神宮寺、神護寺、神願寺などと呼びます。現代においてもこの名前だけを残すお寺はいくつかあります。

では、神宮寺はどのようにして造られたのでしょうか?

仏になりたい神

仏教には六道輪廻という考え方があります。

六道輪廻とは
世界は下から「地獄道」「餓鬼道」「畜生道」「修羅道」「人間道」「天道」の六道からなる。生きとし生ける全てのもの(一切衆生)は、生まれ変わりを永劫繰り返しながらこの六道を輪廻していくという考え方。

仏教では、この六道輪廻を続けているうちは苦しみから逃れられないと説いています。生きてるだけで苦しいんです。

ものすごく大雑把にいうと、仏教とはそんな苦しい輪廻を抜け出すこと(解脱)を目指すものなんです。それがいわゆる「悟りを開く」ということです。

梅田将成

「仏」とはそもそも、悟りを開いた”状態”を意味するサンスクリット語からきている言葉です。

仏教においては神を天道に位置付け、一切衆生に属するとしているのです。

つまり、神も悟ってないのだから、六道輪廻の中で苦しんでいるというのです。

この考え方は8世紀ごろから日本の神社に少しづつ浸透していきました。

なんと、神の身を捨て、仏になりたいと願う神が現れるようになったのです。

三重県の多度大社の神宮寺であった多度神宮寺の成り立ちを記した「多度神宮寺伽藍縁起并資財帳」にこんな記載があります。

満願禅師という僧侶が多度神社の東に道場を設立し、阿弥陀仏像を造立した。すると多度神から、

「私は前世の罪で神となってしまった。この苦しみから逃れるために仏教に帰依したい。」という神託がくだった。

ちょっと意味がわかんないですよね〜。神様は良いものだって思っちゃいますから。

おそらく、この資料は「理由づけ」の意図が大きいと思われます。ですがこんなものを作ってまで神社の中にお寺を建てたかったということは、それだけ神社の側にも仏の教えに対する期待が高まっていたことを意味しています。

神のほうがあれこれ理由づけをして仏になりたがることを神身離脱と言います。

仏を守護する神 全国に広がる八幡宮

反対に、お寺の中に神社がある場合をご紹介します。

お寺の中に神社がある場合のほとんどが神の力で仏法を守護するという目的で造られています。

その役割を担った代表的な神が、八幡神です。

八幡神は大分県の宇佐神宮を総本宮とし、日本中の八幡宮で祀られる神です。

8世紀の日本国家は、仏教の力を使って国を治めることを強く打ち出していました。その象徴が東大寺であり、奈良の大仏です。

八幡神はここに目をつけました。

東大寺の大仏造立の折、その成功のために力を使うという大義名分を掲げ、宇佐から都への進出ををはかったのです。。

色々と戦略的な思惑が働いていたのでしょうが、結果的にこの戦略は大成功でした。

八幡神は仏の守護神として都に迎え入れられ、東大寺の中に八幡宮が造られました。

さらに、国家が仏教の力を全国に広めるために国分寺を各地に建立したのに合わせて、八幡神もその勢力を広げていったのです。

その結果、八幡宮は全国で最も多い神社となりました。

今回はここまで。

本来、神社とお寺、神と仏はとても仲がよかったんですね。

ですが、おおよその場合、神に対して仏のほうがわずかに優位に扱われることが多かったようです。仏教を国策とするなど、政治的な側面が絡んでいますし。

ですがそれをうまく利用する形で勢力を広げた八幡神のような面白いケースもあるのです。

次回はさらに時代を進めて、神仏習合が深まっていく歴史を追ってみたいと思います。

八幡神についてさらに語りたいこともあるので、個別に掘り下げる記事もそのうち書こうと思います。

 

自分で掘り進めたい方は、こちらがオススメです。